![]() ![]() |
NPO法人![]() 〜長崎の文化を考える会〜 ![]() 2025年度の予定 | 2025/6/11更新
●6/19-30三田村静子の平和活動40周年展
●7/5希望のカテリの鐘と長崎の鐘 |
日時 | 企画名 | 会場 | 内容 | 主催・申込・連絡先 |
6/16(月)〜 6/30(月) ●展示 10:00開場 20:00閉場 ●紙芝居実演 14:00〜(平日) 13:30〜(土日) |
「三田村静子の平和活動40周年展」![]() ![]() ![]() flyer(pdf 1.04MB) |
●ベネックス長崎ブリックホール 長崎市茂里町2−38 ▶2階ギャラリー(展示) ▶1階エントランス(紙芝居実演) |
●主旨: 三田村静子さんは長年にわたり、生活協同組合ララコープ(立ち上げ人の一人)とともに平和活動に取り組んできました。戦地を訪ねたり、ピースボートに乗船し、自分の被爆体験を語ったり、平和ガイドをし、戦時食を展示するなどその活動の範囲を広げてきました。その中で被爆者の話を聞いて紙芝居を制作し朗読をすることが徐々に活動の中心となりました。そして1作品作るのに1年かかるという作品数が既に20を超えました。 ここで被爆80年と自身の平和活動40周年を記念して、その活動展を開きます。 ●紙芝居実演:三田村静子(長崎県被爆者手帳友の会副会長) |
◆主催:長崎県被爆者手帳友の会 ◆協力:アジェンダNOVAながさき・長崎平和推進協会・生活協同組合ララコープ・日本生活協同組合連合会 ◆入場無料 |
7/5(土) 13:30開場 15:00閉場 |
市民セミナリヨ 「希望のカテリの鐘と長崎の鐘」 ![]() ![]() flyer(pdf 811kb) |
●浦上キリシタン資料館 長崎市平和町11-19 |
●主旨: 原爆を開発したマンハッタン計画に関わった医師を祖父に持つジェームス・ノーラン・ジュニア教授。方や「信徒発見」の告白者クララてるの子孫で被爆二世の森内浩二郎氏。 この二人の出会いがなければ、原爆で壊れ80年間空だった浦上天主堂の左側の鐘楼に新しい鐘の復元はなされませんでした。 ノーラン教授は、この鐘の寄贈には原爆を落としたことへの謝罪とキリシタン迫害や被爆から何度も立ち上がってきた浦上キリシタンに対する敬意があると語りました。 この日米のカトリック信者の「和解と許し」は、現在戦争に明け暮れる世界が学ぶべきものがあるのではないでしょうか。 ●講師:森内浩二郎・林田愼一郎 |
◆主催:アジェンダNOVAながさき ◆資料代:500円 ◆定員:30名(先着順) ◆申し込み:浦上キリシタン資料館へ電話・FAX・メールでご予約ください。 tel&fax:095-807-5646 urakamicm@mxa.cncm.ne.jp |
↓↓ 終了イベント ↓↓ | ||||
2025 3/27(木) 13:00開場 13:30開演 15:00終演 |
第4回イナッショ祭り ヴァチカン・ポルトガル聖地巡礼と交流の旅 帰国報告会 ![]() ![]() ➡flyer(pdf 1,080kb) |
●出島メッセ
102号室 長崎市尾上町5-1 |
●主旨: 昨年11月30日の特別謁見でフランシスコ教皇は「遺産の重要性が認識されることで、適切な保存が保証されるされるだけでなく、信仰の貴重な宝を世代から世代へと宝として受け継いできた、多くの日本のキリシタンの忠実さの生きた証となることが、私の望みです」と訪問団に直接仰いました。このように、長崎の潜伏キリシタンの歴史と遺産は、世界ににとっても偉大なものであるという評価は、訪問団にとって驚きであり、喜びでした。 ●内容: ・高祖敏明会長あいさつ ・オラショ復原映像の上映 ・聖地巡礼と交流の旅映像と解説 ほか ▶帰国報告会のアーカイブ映像(1時間55分) ⇧これをご覧になってアンケートにお答えください。 ▶報告会内で使用したツアーの映像(10分30秒) ▶NCCのニュース(3/28) ▶KTNのニュース(4/3) |
◆主催:禁教期のキリシタン研究会 ◆参加費:資料代として1,000円 ◆後援:医療法人厚生会道ノ尾病院ほか依頼中 ◆申し込み:以下のリンクまたはQRコードからお申し込みください。 https://forms.gle/knyh5RSjgHTv72U56 ![]() |
4/5(土) 13:00開場 13:30開演 15:00終演 |
市民セミナリヨ2025@ 出島と倭館 ![]() ➡flyer(pdf 470kb) |
●浦上キリシタン資料館 長崎市平和町11-19 |
●主旨: 今年の日韓国交正常化60周年を記念して 韓国釜山にあった倭館(日本の大使館の原型)の 歴史と役割を長崎の出島と比較しながら紐解きます ●講師:辻宏幸(平和ガイド・長崎検定1級) ▶配布資料 ▶アーカイブ映像(1時間35分) ▶アンケート結果 |
◆主催:アジェンダNOVAながさき ◆参加費:500円 ◆定員:30名(先着順) ◆申し込み:浦上キリシタン資料館へ電話・FAX・メールでご予約ください。 tel&fax:095-807-5646 urakamicm@mxa.cncm.ne.jp |
5/17(土) 13:00開場 13:30開演 15:00終演 |
市民セミナリヨ2025A 1865年「信徒発見」の前年における浦上村 潜伏キリシタンの信仰表明 ![]() ➡flyer(pdf 610kb) |
●浦上キリシタン資料館 長崎市平和町11-19 |
●主旨: 1865年3月17日、長崎の大浦天主堂においてパリ外国宣教会プティジャン神父に浦上キリシタンが信仰を表明したいわゆる「信徒発見」の前年、長崎の町はずれを散歩していた同じくパリ外国宣教会のジラール神父とフューレ神父に一人の男性が話しかけました。 “浦上村では私を含む多くの者があなた方と同じように主日を守っています…” 今回の講演では、ジラール神父とフューレ神父の書簡を通じて、浦上村の潜伏キリシタンが危険を顧みずに宣教師に話しかけ、代々受け継いできた信仰を表明した出来事をみていきます。 宣教師の書簡については、和訳だけでなく原本(パリ外国宣教会文書館から入手した画像)を確認しながら、当時の状況を一緒に追体験できたらと思います。 ●講師:宮崎善信(長崎外国語大学・非常勤講師) アーカイブ動画 アンケート結果 |
◆主催:アジェンダNOVAながさき ◆参加費:500円 ◆定員:30名(先着順) ◆申し込み:浦上キリシタン資料館へ電話・FAX・メールでご予約ください。 tel&fax:095-807-5646 urakamicm@mxa.cncm.ne.jp |
5/24(土)- 6/1(日) 10:00開場 16:00閉場 |
「長崎の鐘」復活プロジェクト 「希望のカテリの鐘」の展示会 ![]() |
●浦上天主堂原爆遺物展示室 長崎市本尾町1-1 |
●主旨: 原子爆弾により瓦礫と化した浦上天主堂。戦前はその双塔で鳴っていた右側の大鐘は瓦礫の中から奇跡的に無傷で見つかり、現在も朝昼夕にその鐘の音を響かせている。 しかし、左側の小鐘は鐘楼と共に崩れ落ち、割れ、今なお左側の鐘楼は空っぽのままだ。 その小鍾が復活される。寄贈したのはアメリカのマンハッタン計画に関係した医師の孫であるウイリアムズ大学のジェームス・L・ノーラン・ジュニア教授だ。そのアイデアを提供したのはアジェンダの副理事長、森内浩二郎氏だ。 森内氏は被爆75年の時からその夢を語り、アジェンダとして長崎の鐘を復元する会を立ち上げていた。 アジェンダは長崎の鐘にこだわってきました。➡長崎の鐘について ●展示会:アジェンダのメンバーが交代で鐘を見守ります。➡シフト表 ●入場者数:9日間で延べ6,870人 |
◆主催:浦上天主堂 ◆参加費:無料 ◆申し込み:不要 |
6/7(土) 13:00開場 13:30開演 15:00終演 |
市民セミナリヨ2025B 「ヴァチカン・ポルトガル聖地巡礼と交流の旅」ビデオ上映会 ![]() ➡flyer(pdf373kb) |
●浦上キリシタン資料館 長崎市平和町11-19 |
●主旨: 「禁教期のキリシタン研究会」が 昨年11/27〜12/5に実施した 「ヴァチカン・ポルトガル聖地巡礼と交流の旅」 にアジェンダの林田が参加してきました その時に撮影したビデオの上映会を実施します。 以下のようなポイントに解説を加えます。 ヴァチカン教育文化省訪問・ローマ市内巡礼・フランシスコ教皇の特別謁見、サン・ピエトロ大聖堂、ジェズ教会でのバイオリンコンサート、城壁外の聖パウロ大聖堂、ポルトガルの首都リスボン、古都コインブラ、 リスボン大使館での文化交流、天正少年使節がパイプオルガンを弾いたエボラ大聖堂、ポルトガルの民族音楽ファドとは、大航海時代にリスボンから旅立った探検家・宣教師・・・ ●講師:林田愼一郎(アジェンダNOVAながさき・理事長) |
◆主催:アジェンダNOVAながさき ◆参加費:無料 ◆申し込み:不要 |
6/9(月) 14:00開場 16:00閉場 |
平和ガイド講習 「希望のカテリの鐘と長崎の鐘」 ![]() |
●浦上キリシタン資料館 長崎市平和町11-19 |
●主旨: 今回の「希望のカテリの鐘」がノーラン教授によって復元されるまでに、浦上には様々な歴史がありました。ノーラン教授もそのことを知っているからこそ、アメリカの教会でそのことを語り、献金を集め、寄贈につながったのです。 森内氏は、浦上のキリシタン迫害や被爆の歴史を語るNCCのシリーズ「復活の丘」に何度も出演して、信徒発見や浦上四番崩れなど歴史の裏側を浦上信徒として語ってきました。 当時のディレクター林田と森内氏本人がビデオで歴史を辿りながら今回の復元に至る裏側を語ります。 ●講師:森内浩二郎・林田愼一郎(アジェンダNOVAながさき) |
◆主催:平和ガイド有志 ◆協力:アジェンダNOVAながさき ◆参加者限定 |
お問い合わせ、ご提案などありましたら、linden◆ae.wakwak.com (林田)まで(◆→@) |